LINEでお問い合わせ

お知らせ
NEWS

2025/05/10

ブログ更新:転倒リスク急上昇!雨の日の“安全な歩き方”と室内運動【山梨/デイサービス】

はじめに

「雨の日は滑りやすいから怖い」
「最近、家の中でもふらつくことがある」

 そんな不安を感じたことはありませんか? 特に5月〜6月の梅雨シーズンは、転倒リスクが最も高まる時期です。外は濡れた路面、家の中も湿気で滑りやすくなり、足元が不安定に。しかも、活動量が減ることで筋力も落ちやすくなる“ダブルリスク”の時期でもあります。

 この記事では、高齢者に多い転倒の原因と、雨の日に気をつけたい歩き方のコツ、そして室内でもできる簡単な運動をご紹介します。転倒によるケガを防ぎ、健康寿命を守るために、ぜひチェックしてみてください。


1. 雨の日はなぜ転倒しやすい?
✅ 滑りやすい靴・床面
・濡れた靴底、タイルや玄関マットなど、滑りやすい素材が危険
・特に玄関やスーパーの床は要注意!

✅ 視界が悪くなる
・傘をさして足元が見えない
・薄暗い夕方、黒い服
・路面の段差が見えにくい

✅ 身体のバランスが崩れやすくなる
・寒暖差で筋肉がこわばりやすく、ふらつきやすい状態に
・外出機会が減り、筋力が低下していることも要因


2. 転倒によるリスクは“想像以上”
 転倒は単なる「ケガ」では終わりません。骨折→入院→寝たきりという連鎖が、高齢者ではよく見られます。

転倒による主な影響→内容
_大腿骨骨折→手術・入院、リハビリが必要になるケースも多い
_自信喪失→「もう外に出たくない」、引きこもり傾向に
_認知機能の低下→活動が減り、刺激が減ることで進行しやすい

➡ 転倒は身体面・精神面・社会性のすべてに影響を与える重大な出来事です。


3. 雨の日でも安心!歩き方のポイント5つ
✅ ① 靴の裏をチェック!
・濡れた路面に強い
・「すべり止め付き」の靴底を選びましょう
・雨用スニーカーや滑り止めカバーもおすすめ

✅ ② 歩幅はいつもより小さく
・足を大きく出すとバランスを崩しやすくなります
・小刻みで安定感のある歩き方を意識しましょう

✅ ③ 視線はやや前方に
・つま先を意識しすぎるとバランスを崩します
・2〜3歩先を自然に見るのが◎

✅ ④ 両手はなるべく空ける
・傘は軽量タイプを使い、荷物はリュックなどにまとめて
・転倒時に手が使える状態を確保

✅ ⑤ 玄関・スーパーの入り口は特に注意!
・水たまり、マット、タイル床などはスリップ注意ゾーン
・「滑るかも」と思ったら、そろそろ歩きで乗り切りましょう


4. 雨の日でもできる「室内運動」で転倒予防
活動量が減ると、筋力はあっという間に落ちていきます。 以下は、室内で簡単にできる転倒予防に効果的な運動です。

✅【1】椅子スクワット(下半身強化)
背もたれのある椅子を使って、立ち上がり→座るを繰り返す 5〜10回 × 2セット
➡ 太もも・お尻・体幹の筋力アップに

✅【2】かかと上げ(ふくらはぎ強化)
壁や椅子につかまりながら、かかとをゆっくり上げ下げ
10回 × 2セット
➡ 足首の可動域とバランス力を向上

✅【3】片足立ち(バランス力強化)
壁に手を添えながら、片足を浮かせて10秒キープ
左右各3回ずつから
➡ 転倒予防に直結するバランス機能を鍛えられます


5. 継続のコツと家族のサポート
✅ 毎日の生活動作とセットに
歯磨き中にかかと上げ テレビを見ながら足踏み運動 お茶を淹れる間に片足立ち 「ながら運動」を生活に組み込むのがコツです。

✅ 家族の声かけも効果大
「今日は運動した?」
「雨だけどスクワットだけでも!」など

雨の日こそ「動くきっかけ」を一緒に作ることが大切です

まとめ:雨の日こそ「転倒予防」に意識を!
雨の日の外出はリスクが高く、室内でも油断はできません。 だからこそ、今から“歩き方”と“筋力”を見直すことが、転倒を防ぎ、元気な毎日を守る第一歩です。

✅ 小さな歩幅、視線、靴のチェックで安全な歩行を
✅ 雨の日でもできる室内運動を継続
✅ 家族や地域の支えも力にして、元気に動き続けましょう



健康寿命を延ばし、笑顔のある未来を Wellbeベネッセレが取り組む介護予防・日常生活支援総合事業とは?


 こんにちは! 山梨県で地域の健康づくりを支援するWellbeベネッセレです。 私たちは、「もっと自由に、もっと遊びを」という理念のもと、介護予防を通して地域の皆様が自分らしくいきいきと暮らせる毎日を応援しています。

 今回は、当社が力を入れている「介護予防・日常生活支援総合事業」についてご紹介します。

介護予防・日常生活支援総合事業とは?
 Wellbeベネッセレの介護予防事業は、単なる介護サービスにとどまりません。 利用者ご本人・ご家族・地域社会全体が健康で前向きな生活を送るための、包括的なサービスを提供しています。

「主なサービス内容」

1. 「遊々庵」ミニデイサービス
 eスポーツやリラクゼーション、健康プログラムを通じて、楽しみながら身体と心を動かす場です。 地域の仲間とつながることで、孤立を防ぎ、生きがいを持った日常へつなげます。

2. 個別リハビリサービス
 理学療法士が一人ひとりの状態を丁寧に評価し、パーソナライズされたリハビリを提供。 特に、フレイルや軽度認知障害(MCI)の予防に重点を置いています。

3. 自費サロン(自由参加型の健康づくり空間)
  Nintendo Switchを使った運動やストレッチポールによるリラクゼーションなど、楽しく体を動かす“遊びの空間”を提供しています。

4. リエイブルメント(Reablement)に基づいた支援
 「できることを取り戻す」ことを目的に、自立支援に特化した介入を行っています。 “介護される”ではなく、“やってみたい”を引き出すアプローチです。


Wellbeベネッセレが目指す未来
 私たちが掲げる目標は、「健康寿命を延ばし、世代間の負担を軽減すること」です。 高齢化が進む今、フレイルやMCIといった介護予備軍の段階での介入が、将来の介護負担を大きく減らす鍵となります。

 その中で特に重視しているのが、社会とのつながり。 誰かとつながり、楽しい時間を共有することが、身体的・認知的・心理的な健康の維持につながると私たちは考えています。


2025年OPEN! 「遊々庵 - ウェルネスサロン」
 新たにスタートする「遊々庵 - ウェルネスサロン」では、テクノロジーと遊び心を活かした新しい介護予防を展開します。

特徴:
シニアに特化したやさしいゲームや運動プログラム
地域の人と自然に集えるカフェスペース
役立つ情報と交流が得られるワークショップや健康イベント

自分らしく、いきいきと生きるために Wellbeベネッセレの総合支援事業は、ただ「健康になる」ことを目指しているのではありません。 “楽しい” “また来たい”が続くことこそが、未来の介護予防につながると考えています。 「もっと自由に、もっと遊びを」 そんなあなたらしい健康のかたちを、私たちと一緒に見つけてみませんか?

お問い合わせはこちら
📞 電話番号:070-8549-2902
📩 メール:info@wellbebenessere.com

📢 無料体験・見学受付中

ブログ更新:転倒リスク急上昇!雨の日の“安全な歩き方”と室内運動【山梨/デイサービス】
ブログ更新:転倒リスク急上昇!雨の日の“安全な歩き方”と室内運動【山梨/デイサービス】

2025/05/03

ブログ更新:「その不調、“歳のせい”で片づけていませんか?実はフレイルの始まりかも」【山梨/デイサービス】

最近、こんなことはありませんか?

✅ちょっとした外出が面倒に感じる
✅買い物で階段を避けるようになった
✅以前よりも人と会う機会が減った
✅食事の量が減ってきた
✅なんとなく体がだるい

「年齢のせいかな」「もう無理はできないし」と思って、そのままにしていませんか?

実はこれ、“フレイル”という状態のサインかもしれません。


フレイルとは?
 フレイルとは、「健康と要介護の間の状態」を指す言葉で、放っておくと転倒や寝たきり、認知機能の低下などにつながるリスクがあります。
 ただし、早めに対策すれば元の元気な状態に戻れるのも特徴です。
ポイントは、“日常の小さな変化”を見逃さないこと。

あなたはいくつ当てはまりますか? 簡単フレイルチェック
以下の項目のうち、3つ以上当てはまる方は注意が必要です。
✅ ここ半年で2〜3kg以上体重が減った
✅ 外出するのが億劫
✅ 疲れやすくなった
✅ 歩くスピードが遅くなった気がする
✅ 「最近、人と会話していないな」と感じる
当てはまる方は、今こそフレイル予防の第一歩を踏み出すタイミングです。

当施設の取り組み:楽しく続けられる“介護予防”の場
 私たちの施設「遊々庵」では、フレイル予防を目的とした以下のような取り組みを行っています。
✅理学療法士が監修した運動プログラム
✅eスポーツやSwitchを活用した“楽しくできる脳活”
✅同年代と交流しながら行うリラクゼーションタイム

「がんばる」だけでは続きません。楽しさやつながりがあるからこそ、自然と身体が元気になっていきます。

まずは、“今のあなたの状態”を知ることから
現在、無料体験会を実施中!
当日は以下のような簡易チェックを行います:
✅立ち上がりテスト
✅歩行チェック
✅筋力・認知チェック

チェック後には、あなたに合った対策や運動の提案もいたします
お申し込みはこちらから
📞 お電話でのご相談もOK
「まだ大丈夫」と思っている今が、実は始めどき。
「自分が対象になるとは思っていなかった」
そうおっしゃる方が多くいます。だからこそ、“まだ動ける今”から始めてほしいのです。
まずは一度、ご自身の体と向き合ってみませんか?

ブログ更新:「その不調、“歳のせい”で片づけていませんか?実はフレイルの始まりかも」【山梨/デイサービス】
ブログ更新:「その不調、“歳のせい”で片づけていませんか?実はフレイルの始まりかも」【山梨/デイサービス】

2025/05/01

【甲州市・笛吹市の皆さまへ】 2025年5月より、総合事業の利用が可能になりました!

このたび合同会社Wellbeベネッセレ事業所名:「遊々庵」は、
甲州市・笛吹市より正式に「介護予防・日常生活支援総合事業」の指定事業所として認可を受けました。

これにより、
▶ 甲州市・笛吹市にお住まいの方も介護保険の総合事業(通所型サービスA)として遊々庵をご利用いただけるようになりました!


✅こんなお悩みはありませんか?
- 最近、外に出る機会が減ってきた
- ちょっとした段差でつまずくようになった
- 人と話すことが少なくなって気持ちが沈みがち
- このまま一人で大丈夫か不安…

そんな「ちょっとした不安」こそが、
介護予防を始めるサインです。


★遊々庵が目指すのは、「介護がいらない暮らしづくり」

私たちは、運動や脳トレを通して身体機能を整えるだけでなく、
「誰かと話す」「出かけるきっかけをつくる」
そんな“日常のハリ”を取り戻すサポートを行っています。


★ご利用の流れ(甲州市・笛吹市の方)
1. 担当のケアマネジャー、または市役所の介護予防窓口にご相談ください
2. 「通所型サービスA」の利用対象かどうか(要支援認定やチェックリスト)を確認
3. ご利用計画の作成後、遊々庵での利用がスタート!


まずは、見学・体験からどうぞ!

「どんな場所?」「何をやっているの?」
そんな疑問や不安を解消するため、無料体験・見学を随時受付中です。

📞【電話】070-8549-2902
📍【住所】山梨県山梨市正徳寺1513-2(甲州市・笛吹市からもアクセス良好!)

★甲州市・笛吹市の皆さまへ

私たちの施設は、「介護の入り口に立たせない」ための支援を行う場所です。
いま動くことで、将来の不安をひとつ減らすことができます。

「まだ元気だけど、何か始めておきたい」
そんなあなたを、心からお待ちしております。

【甲州市・笛吹市の皆さまへ】  2025年5月より、総合事業の利用が可能になりました!
【甲州市・笛吹市の皆さまへ】  2025年5月より、総合事業の利用が可能になりました!

2025/04/27

ブログ更新:介護予防のカギは「社会参加」!春から始める地域活動のすすめ 〜つながりが健康寿命を延ばす〜2【山梨/デイサービス】

はじめに:社会とのつながりが健康を守る
「最近、家にいる時間が増えた」
「人と話す機会が減った気がする」
 そんな変化を感じていませんか?
高齢者の健康維持には、運動や食事だけでなく、社会とのつながりが重要です。
 特に春は、新しい活動を始めるのに最適な季節。
地域活動に参加することで、心身の健康を保ち、介護予防につながります。

1. 社会参加がもたらす健康効果
● 心の健康を保つ
人との交流は、孤独感や抑うつを防ぎ、精神的な安定をもたらします。
● 認知機能の維持
会話や共同作業を通じて、脳を刺激し、認知症予防に効果的です。
● 身体機能の向上
外出や活動への参加は、運動量の増加につながり、筋力やバランス感覚の維持に役立ちます。

2. 春から始めるおすすめ地域活動
● 健康体操教室
地域の公民館や福祉センターで開催される体操教室は、無理なく運動習慣を身につけるのに最適です。
● 趣味のサークル
手芸、絵画、園芸など、興味のある分野で仲間と交流できます。
● ボランティア活動
地域の清掃活動や子どもたちの見守りなど、社会貢献を通じて充実感を得られます。
● 学習講座
歴史や健康に関する講座に参加することで、知的好奇心を刺激し、脳の活性化につながります。

3. 地域活動への参加を続けるコツ
● 無理のない範囲で始める 最初から頻繁に参加するのではなく、週1回程度から始めると継続しやすくなります。
● 興味のある活動を選ぶ
自分の好きなことや得意なことに関連する活動を選ぶと、楽しみながら続けられます。
● 友人や家族と一緒に参加する
知り合いと一緒に参加することで、安心感が生まれ、新しい環境にも馴染みやすくなります。

4. 地域活動情報の探し方
● 市区町村の広報誌やホームページ
地域で開催されるイベントや講座の情報が掲載されています。
● 地域包括支援センター
高齢者向けのサービスや活動情報を提供しており、相談窓口としても利用できます。
● 近隣の公民館や福祉センター
掲示板やスタッフから、最新の活動情報を得ることができます。


まとめ:社会参加で健康な毎日を
社会とのつながりは、心身の健康を保つ鍵です。
春は、新しい活動を始める絶好の機会。
地域活動に参加することで、介護予防につながります。
自分に合った活動を見つけ、無理なく続けましょう。
新しい季節、新しいつながりを通じて、健康で充実した毎日を送りましょう。

ブログ更新:介護予防のカギは「社会参加」!春から始める地域活動のすすめ 〜つながりが健康寿命を延ばす〜2【山梨/デイサービス】
ブログ更新:介護予防のカギは「社会参加」!春から始める地域活動のすすめ 〜つながりが健康寿命を延ばす〜2【山梨/デイサービス】

2025/04/26

ブログ更新:介護予防のカギは「社会参加」!春から始める地域活動のすすめ 〜つながりが健康寿命を延ばす理由〜【山梨/デイサービス】

はじめに:「人とのつながり」が介護予防になる時代

介護予防というと、「運動」や「食事」に注目が集まりがちですが、
実はもう一つ重要な柱があるのをご存知ですか?
それが「社会参加」。
「人と関わる」「役割を持つ」「居場所がある」
こうした要素が揃うことで、フレイル・認知症・うつ・寝たきりを防ぐ力が高まります。
3月は地域活動や交流イベントが再開する時期。
この記事では、春から始める社会参加がどれほど介護予防につながるかを、わかりやすく解説します。

1. 社会参加が介護予防になる3つの理由
①【活動量が自然に増える】
✅友達と出かける
✅地域の集まりに顔を出す
✅ボランティアに参加する
こうした活動をするだけで、「外出・歩行・会話」などが自然に増え、身体機能の維持につながります。

②【脳が刺激される】
✅会話で言葉を選ぶ
✅相手の気持ちを考える
✅新しい情報を理解する
これらはすべて、認知機能を使う行動です。
認知症予防において、「人との会話」が非常に重要とされています。

③【生きがいと自己肯定感が得られる】
✅「自分を必要としてくれる人がいる」
✅「行く場所がある」
✅「役割がある」

このような意識は、うつ状態や引きこもりの予防に役立ちます。
心の健康は、身体の健康を支える土台でもあるのです。

2. こんな方にこそ「社会参加」をおすすめしたい!
以下のようなチェックに1つでも当てはまる方は、「社会的フレイル」が進行しているかもしれません。
【簡易チェック】
✅誰とも話さない日が週に3日以上ある
✅毎日テレビを見ているだけで1日が終わる
✅友人との連絡が減っている
✅外出の回数が月に1〜2回程度
✅地域行事や教室には参加したことがない
▶️ 社会的な孤立は、フレイルや要介護のリスクを2〜3倍にするという研究もあります。

3. 春から始めるおすすめの「地域活動」5選
①【地域の体操教室】
体を動かしながら自然に会話が生まれる場。 介護予防効果も◎。
②【サロン活動・交流会】
お茶を飲みながら話すだけでも、精神的な安定や認知症予防に効果的です。
③【自治会・ボランティア】
配り物、清掃、交通当番など、役割を持つことで「自分が必要とされている」と実感できます。
④【eスポーツイベントやゲーム教室】
最近では高齢者向けのデジタルゲーム活動も注目されています。手先・目・頭を使い、楽しさもあり継続しやすい。
⑤【畑作業やガーデニンググループ】
外での軽作業+会話。土いじりにはリラックス効果と季節感もあり、春からの活動に最適。

4. 社会参加を「続ける仕組み」を作るには?
● 家族ができるサポート
✅一緒に行ってみる
✅行事の情報を調べてあげる
✅話し相手になる

● 習慣化のポイント
✅決まった曜日に予定を入れる
✅一人で行ける場所を見つけておく
✅最初の1歩だけは「誰かと一緒」に始める

社会参加も運動と同じで、習慣化が成功のカギです。


5. 社会とつながることが「健康寿命」を延ばす
厚労省の調査によると、週1回以上の社会参加をしている人は、要介護になるリスクが約半分に減るとされています。また、「友人と話す」「誰かに会う」「役割を持つ」人は、認知機能も身体機能も高く維持される傾向があります。 つまり、社会参加=未来への投資なのです。


まとめ:春は「人とつながる」季節にしよう!
✅社会参加は、運動・認知症予防・精神安定のすべてに効果あり!
✅3月は地域活動に参加しやすい季節。
✅最初の一歩を踏み出すチャンス。
✅家族や周囲の支援が「続ける力」になる。
✅社会とのつながりが、介護予防と健康寿命延伸のカギ。

「誰かと会う」「外に出る」
その一歩が、あなたの人生を明るく、豊かにしてくれます。

ブログ更新:介護予防のカギは「社会参加」!春から始める地域活動のすすめ 〜つながりが健康寿命を延ばす理由〜【山梨/デイサービス】
ブログ更新:介護予防のカギは「社会参加」!春から始める地域活動のすすめ 〜つながりが健康寿命を延ばす理由〜【山梨/デイサービス】

2025/04/20

ブログ更新:「その不調、“歳のせい”で片づけていませんか?実はフレイルの始まりかも」【山梨/デイサービス】

最近、こんなことはありませんか?

✅ちょっとした外出が面倒に感じる
✅買い物で階段を避けるようになった
✅以前よりも人と会う機会が減った
✅食事の量が減ってきた
✅なんとなく体がだるい

「年齢のせいかな」「もう無理はできないし」と思って、そのままにしていませんか?
実はこれ、“フレイル”という状態のサインかもしれません。


フレイルとは?
 フレイルとは、「健康と要介護の間の状態」を指す言葉で、放っておくと転倒や寝たきり、認知機能の低下などにつながるリスクがあります。
 ただし、早めに対策すれば元の元気な状態に戻れるのも特徴です。
ポイントは、“日常の小さな変化”を見逃さないこと。

あなたはいくつ当てはまりますか?
簡単フレイルチェック
以下の項目のうち、3つ以上当てはまる方は注意が必要です。
✅ ここ半年で2〜3kg以上体重が減った
✅ 外出するのが億劫
✅ 疲れやすくなった
✅ 歩くスピードが遅くなった気がする
✅ 「最近、人と会話していないな」と感じる
当てはまる方は、今こそフレイル予防の第一歩を踏み出すタイミングです。

当施設の取り組み:楽しく続けられる“介護予防”の場
 私たちの施設「遊々庵」では、フレイル予防を目的とした以下のような取り組みを行っています。
✅理学療法士が監修した運動プログラム
✅eスポーツやSwitchを活用した“楽しくできる脳活”
✅同年代と交流しながら行うリラクゼーションタイム

「がんばる」だけでは続きません。楽しさやつながりがあるからこそ、自然と身体が元気になっていきます。

まずは、“今のあなたの状態”を知ることから

現在、無料体験会を実施中!
当日は以下のような簡易チェックを行います:
✅立ち上がりテスト
✅歩行チェック
✅筋力・認知チェック

チェック後には、あなたに合った対策や運動の提案もいたします。

お申し込みはこちらから
📱 LINEで簡単予約
📞 お電話でのご相談もOK
「まだ大丈夫」と思っている今が、実は始めどき。
「自分が対象になるとは思っていなかった」
そうおっしゃる方が多くいます。だからこそ、“まだ動ける今”から始めてほしいのです。
まずは一度、ご自身の体と向き合ってみませんか?

ブログ更新:「その不調、“歳のせい”で片づけていませんか?実はフレイルの始まりかも」【山梨/デイサービス】
ブログ更新:「その不調、“歳のせい”で片づけていませんか?実はフレイルの始まりかも」【山梨/デイサービス】

2025/04/19

ブログ更新:「運動してるのに成果が出ない… それ、“やり方”のせいかもしれません」【山梨/デイサービス】

「ちゃんと歩いてるのに、なぜか疲れやすい」
「運動を始めたのに、ひざや腰が痛くなってしまった」
そんな声を最近よく耳にします。
実はその原因、運動の「やり方」や「選び方」にあるかもしれません。

自己流では逆効果? 運動には“目的に合ったやり方”がある
例えば、
 ひざに不安がある方がウォーキングだけをしていると、逆に関節を痛めてしまうことがあります。
 運動には「筋力強化」「柔軟性の向上」「バランス能力の改善」など、さまざまな目的があります。
 そして、それぞれに適した種目・量・頻度があるのです。

自己流では、
✅負荷が足りない
✅間違ったフォームで関節に負担がかかる
✅目的に合っていない運動をしている
といったことが起きやすくなります。

まずは「今のあなたの体」を知ることから
私たちの施設「遊々庵」では、理学療法士などの専門家が以下のようなチェックを行い、 「今の身体状態に合った運動」をご提案しています。


✅立ち上がりテスト
✅歩行スピード・安定性チェック
✅柔軟性・関節可動域のチェック
✅認知機能チェック(脳活eスポーツ体験つき)

チェックを受けた方からは、
「運動はしていたけど、こんなにズレていたとは!」
「ひとつひとつ目的があって納得できた」
という声をいただいています。

楽しく、続けられる。それが健康への近道
介護予防は、“続けること”がいちばん大事。
でも、「つまらない」「しんどい」と感じると長続きしません。
遊々庵では、
✅ 楽しく脳と身体を鍛えられるeスポーツプログラム
✅ 同年代の仲間と笑顔で過ごせるグループセッション
✅ ひとりひとりに合った運動提案
で、あなたの健康づくりをサポートします。

まずは無料体験会で“正しいスタート”を
「正しい運動、できていますか?」
答えに迷う方は、ぜひ一度体験会へ。

▶ 体験会では以下が体験できます:
✅現状チェック(体力・姿勢・歩行・脳機能など)
✅専門家からのアドバイス
✅楽しくできるeスポーツ体験



📞 お電話でのご相談もOK
「頑張っているのに変わらない」を、変えるチャンスです
年齢のせいにしないでください。

「やり方」を変えるだけで、体はちゃんと応えてくれます。
あなたの努力を、成果につなげるサポートをさせてください。

ブログ更新:「運動してるのに成果が出ない… それ、“やり方”のせいかもしれません」【山梨/デイサービス】
ブログ更新:「運動してるのに成果が出ない… それ、“やり方”のせいかもしれません」【山梨/デイサービス】
もっと知りたい方はこちら