LINEでお問い合わせ

お知らせ
NEWS

2022/07/19

【本当に?!】慢性痛患者はネガティブ思考が多い?【山梨/出張整体/メディカルフィットネス】

みなさん、こんにちは✨

いつもブログを読んで頂いてありがとうございます

このブログは、みなさんのヘルスリテラシー(健康に関する情報)の向上が目的です

怪我や病気をしたら、病院任せになっていませんか
自分のカラダのことを一番わかっているのは、あなた自身ではないでしょうか


人が痛みを体験すると、通常の生体反応としては、その痛みに対峙して回復に向かうことになります。
これは、痛み体験による不安や恐怖心を抱かなくて済むような性格・環境下が大前提になります。

しかし、そのような性格や環境下ではない場合

特に慢性痛では痛み体験からcatastrophizing(破局化、破局的思考)に至りやすく、
思考だけではなく、行動までもがネガティブになりやすい。

想像してみて下さい。

腰痛が数ヶ月も長引いているとどのように感じますか。
前向きな気持ちになりますか。

私が関わった患者様の中には、腰痛から仕事が続かず休職となり、うつ病の診断がついた方がいました。特に働き盛りの30代〜40代、そして家族を養うなどの責任が重く掛かる状態であればあるほど思考はネガティブになりやすくなります。たかが腰痛ですが、慢性的になってしまうとメンタルも低下してしまいます。

【Catastrophizingとは】
痛みに対する悲観的・否定的な感情のことです。
痛みの反芻、拡大視、無力感などを含みます。
このような痛みに対するネガティブな感情、認知とそれに基づく行動(痛み行動)が慢性痛患者の症状を持続、増悪させると考えられている。その思考のもと、不安や恐怖心は増長し、過剰にさまざまな行動を回避するようになり、結果として不活動、抑うつ、機能障害に至ることで痛みを増悪させ、慢性痛の悪循環に陥る。
このような悪循環に陥ってしまうと、なかなか痛みを取ることが難しいです。
なぜなら器質的には問題がないからです。つまり、骨や靭帯、筋肉などの構造的原因がないということです。痛みを判断するのは脳です。脳が誤って判断や行動をしてしまうと痛みとして理解してしまうので、治療すべきは脳であり、行動です。

【慢性痛患者の特徴】
「5Dsyndrome」と表現されます
①drug(薬物に対する執着志向)
②dysfunction(機能障害)
③disuse(不活動)
④depression(抑うつ)
⑤disability(能力障害、社会生活への適応障害)

などを呈する特徴を有する

身体の不調を長引かせないことは、病院に頼りすぎないことです。
病院で処方される薬は、「対症療法」と言われるものです。
対症療法は悪くはありませんが、依存傾向になる場合もあるので注意が必要です

例えば・・・
腰痛で痛み止めを処方されていますが、もちろん痛み止めなので痛みは軽くなります。
薬が手放せない状態になります。

これで本当にいいんでしょうか?

考えてみましょう

なぜ腰は痛いのでしょうか?

腰痛の8割は腰に問題はありません。
レントゲンをとり、椎間板というクッション材が劣化していました。医者はこれが原因だろと言います。
しかし、いつから椎間板は劣化していたのでしょうか?
もしかしら腰痛になる数年前から劣化していたかもしれません。

自分なりに納得の出来る答えを見つけましょう
もし、一人では難しいのであればお手伝いを致します。

相談無料(1度のみ)
【LINE】にてお問合せください

【本当に?!】慢性痛患者はネガティブ思考が多い?【山梨/出張整体/メディカルフィットネス】
【本当に?!】慢性痛患者はネガティブ思考が多い?【山梨/出張整体/メディカルフィットネス】

2022/07/10

【効果的】慢性痛はセルフケアで改善させよう『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』

医療保険とは本来、怪我や病気に対して適応があるものと理解しています。

慢性的な肩こりや腰痛は果たして怪我や病気なのでしょうか

日本における腰痛、肩こり、関節痛のような運動器の慢性痛の訴えは、男女ともに上位を占め、その数は10年間全く減少していない。
世界的にみても、重篤な慢性痛に悩まされている患者の人口に占める割合は非常に高く、慢性痛は無効な治療やドクターショッピングによる医療費高騰を招き、就労困難による労働生産性の低下、介護保養の負担など、社会経済に多大な損失を生み出している。
痛みには多面性がある。
痛みは感覚だけではなく、情動や認知としての側面もあります。
【痛みの多面性】
・感覚ー識別
・意欲ー情動
・認知ー評価

「感覚ー識別」
痛みの部位、強度、持続性など痛みの種類を識別した身体的な痛みの感覚

「意欲ー情動」
痛みにより生じる不快感そのもの

「認知ー評価」
過去に経験した痛みの記憶、注意、予測などに関連して身体にとってその痛みの意義を分析、認知すること。

慢性痛は、痛みの「情動」や「認知」的側面が色濃く表出すると人やその環境によっても違う。痛みの感覚や意味、認知は人によって異なることから、痛みとは非常に主観的な体験である。また個人の過去の記憶や個人におかれる社会的背景によってそれぞれの痛み体験が違って形で形成される。痛みそのものよりも、それに伴う苦痛や行動の方が実際にはさまざまな障害となる。痛みが痛み行動を引き起こし、さらに痛みが社会的な意味や役割をもってしまっていることも多く、痛み行動や痛みの社会的役割は慢性痛を難治化させる主要因とも考えられている。

日本の病院の診察は、5分程度。この時間でこれらのことを考えて、診断するのはとても難しいと思います。
ではどこでケアするのか。
これらのケアは、病院外で自費で行うべきと考えています。
これは、医療費の削減にもつながります。
セルフケアはとても大切です。




【効果的】慢性痛はセルフケアで改善させよう『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』
【効果的】慢性痛はセルフケアで改善させよう『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』

2022/07/02

【必見】脚の痺れなどの神経症状にお悩みの方『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』

みなさん、こんにちは✨

いつもブログを読んで頂いてありがとうございます

このブログは、みなさんのヘルスリテラシー(健康に関する情報)の向上が目的です

怪我や病気をしたら、病院任せになっていませんか
自分のカラダのことを一番わかっているのは、あなた自身ではないでしょうか

脚の痺れは周りの人に理解されない症状の一つです。

痺れに関連する病名はいくつかあります(主要なもの)

整形外科疾患
・腰部脊柱管狭窄症
・坐骨神経痛
・腰椎椎間板ヘルニア

内科疾患
・糖尿病

脳血管疾患
・脳梗塞
・脳出血

主に整形外科疾患が原因の場合についてご説明します。
・腰部脊柱管狭窄症
・坐骨神経痛
・腰椎椎間板ヘルニア
これらが原因で痺れが出ている場合は、筋肉や神経の治療で症状が軽快することがあります。
これは、一時的なことが多く、根本原因を考える必要があります。
なぜ脊柱管狭窄症になったのか、なぜ坐骨神経痛になったのか
生活習慣を見直す必要があります。
デスクワークで座りっぱなしだとお尻の筋肉が衰え、股関節の柔軟性がなくなります。坐骨神経と関連のある梨状筋が硬くなることが原因とされています。坐骨神経を圧迫しやすくなり、神経症状が出現します。
生活習慣を見直さなければ、大抵再発します。
再発しないためにも日々の努力が必要になります。

適度な運動が必要ですが、ほとんどの人が自己流です。
病院やフィットネスジムでは誰も教えてくれません。
腰が痛いから腰に原因があると思っています。

最近の知見では、脚の痺れは手の神経と関連しているそうです。
私自身、腰椎由来で脚に痺れがあるお客様に手からアプローチをした際、効果がありました。
そして、多くの方々が手が硬くて背屈方向(手首や指を反る)に制限がありました。

施術や再発予防の運動を指導できるのが、理学療法士です。
なぜなら
病気や医療、運動を理解しているからです。

なかなか治らずに辛い症状でお困りの方は、一度お試し下さい。

【必見】脚の痺れなどの神経症状にお悩みの方『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』
【必見】脚の痺れなどの神経症状にお悩みの方『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』

2022/06/26

【効果的な方法】手術後のケアはイージフロッシンが最適『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』

若い頃の古傷が痛むことはありませんか
寒くなったりすると足や膝が疼くことはありませんか

一般的な改善策は、対処療法しかありませんでした。

『対処療法とは』
痛みがあれば痛みを止める
痺れがあれば痺れを止める
それぞれ根本原因を改善させるわけではなく、症状を改善させる療法となります。

このイージーフロッシングは、ファシアいわゆる筋膜に対するアプローチになります。

手術後とファシア(筋膜)がどのような関係にあるのか

手術をすると多かれ少なかれ皮膚や軟部組織を切ります。
その切った皮膚や軟部組織が元に戻ろうとして肉芽となり瘢痕化いわゆるかさぶたのようになります。
この瘢痕がファシア(筋膜)の乱れとなる原因となります。
基本的にファシア(筋膜)はコラーゲンやエラスチンと言われるタンパク質で構成されています。
これは一方向性と言って同じ方向に流れています。

しかし

手術などの侵襲ストレスでファシア(筋膜)の流れが乱れます。
これが痛みは痺れに繋がります

手術は基本的には、骨や筋、関節、靭帯が対象となります。
切って、つなげて元には戻るけど、動きが悪い、痛みが残っている場合はファシア(筋膜)が原因の可能性があります。

このファシア(筋膜)に対して直接アプローチするのがコンプレフロスを使ったイージーフロッシングです。
病院では治療対象とならないファシア(筋膜)

ファシア(筋膜)が整うことで、痛みも軽減して術後の機能低下が解消し、パフォーマンスが向上します。

【効果的な方法】手術後のケアはイージフロッシンが最適『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』
【効果的な方法】手術後のケアはイージフロッシンが最適『山梨市/出張整体/メディカルフィットネス』

2022/06/20

腰痛の種類【山梨/整体】

腰痛はいくつかの診断名がつきます

・急性腰椎症(ぎっくり腰)
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰部脊柱管狭窄症
・腰椎すべり症
・非特異的腰痛

これらは問診、臨床所見、レントゲン所見などから評価をして診断をします。

問診とは?
・いつから痛みがあるのか
・どうすると痛いのか
・どこが痛いのか
・痺れはあるのか
・力が入りにくいのか
など

臨床所見とは?
・歩きにくい
・筋力が弱い
・痺れがある
・関節が動きにくい

レントゲン所見とは?
・骨折があるのか
・椎間板が潰れているのか
・骨がずれているのか
・神経が圧迫されているのか

【急性腰痛】
いわゆるぎっくり腰です
関節性、筋性と要因は様々ですが
自分が想像している以上に瞬間的に腰に負担がかかることで発症します
場所も様々です。数日の安静で軽快します。そして繰り返しますので、しっかりと治療と対策をとることをおすすめします。
一つの解釈としては、腸内環境が乱れているとぎっくり腰になりやすいとも言われています。
腸内環境を整えるといいでしょう



【腰椎椎間板ヘルニア】
腰椎と腰椎の間には椎間板と言われるクッション材があります。ほとんが水分でゼリー状になっています。機械的な圧迫や負担が持続的に腰椎にかかることで椎間板が飛び出して、神経根や脊髄を圧迫します。痛みや痺れなどの神経症状、筋力低下が起きます

治療法としては、病院では対処療法です。痺れや痛みがあれば、薬物療法、その他運動療法・物理療法です。
接骨院などは、自然治癒力を高めるための施術を行います。

【腰部脊柱管狭窄症】
脊柱管と呼ばれる管の隙間が、加齢などの影響で狭くなります。脊髄を圧迫して、痛みや神経症状、筋力低下が出現します。間欠性跛行が特徴的です。間欠性跛行とは歩くと腰や脚に痛みや神経症状が出現して、休むと軽快する現象です

【腰椎すべり症】
腰椎と腰椎の連続性が絶たれて、前後に腰椎がズレる現象です。痛みや場合によっては神経症状を伴います

【非特異的腰痛症】
レントゲンやMRなどで異常が見当たらず上記診断の付かない腰痛です。
痛みの程度は人によって異なり、出現頻度も異なります
大半の腰痛が「非特異的腰痛症」です。
これは腰に問題があるというよりも、腰以外に問題があり、症状が腰に出ていることが多いです。



ある文献によると、腰椎のレントゲンやMRIの結果と臨床症状が一致ないことは多々あります
レントゲンやMRI上は腰椎椎間板ヘルニアの所見となりますが、身体症状(いわゆるカラダに出ている症状)はありません。
逆に、身体症状は腰椎椎間板ヘルニアの所見ですが、レントゲンやMRI上はそれほど目立った所見がないこともあります。

医者は診断に困ります。

腰痛治療の多くが、対処療法として痛み止めなどの薬物療法やリハビリなどの運動療法を行います。手術をする場合は、著しく日常生活に支障が出ている場合に限ります。

日頃から身体のケアに心掛けて、ストレッチなどを行うようにすることで腰痛予防につながります。

腰痛の種類【山梨/整体】
腰痛の種類【山梨/整体】

2022/06/13

【間違いだらけ】肩が痛い原因は肩にはない【山梨/出張整体】

「肩が痛い・・・💦」

 
多くの方が痛みや動きにくいことで悩んでいます

  肩の動きで見るのは3つあります
・一般的な肩関節
・肩甲骨
・背骨


  一般的に肩が痛くて、腕が上がりないと病院に行きます
 病院ではレントゲンをとり、医者の診察があります
  よくある診断が、
「肩関節周囲炎」
( いわゆる四十肩、五十肩)

正直これは、ほぼ適当につけています(笑)

 肩甲骨や背骨の動きが悪くても痛みは出ます
 同じ肩関節周囲炎であっても原因は異なります

私が経験した事例では、肩関節周囲炎の診断ですが原因は『首』にありました
医師は、原因まで考えません。症状に対して診断をつけます。
そして、治療は「対処療法」が基本です

・痛みがあれば、「痛み止め」
・肩が動かなければ、「注射」
・症状が進行して日常生活に支障が出るのであれば「手術」
(これらの処置は間違いではありません)

多くの方は、手術をすれば元通りになると願っていますがこの願いは簡単に裏切られます・・・

 その後はリハビリを行い日常生活に戻りますが、
以前のように腕が上がらないのが現実です 
「なぜ手術をしても以前のように腕が上がらないのか?」

その原因は・・・ 『二次的な機能障害』です 

腕が上がらない時期が長引くと、二次的な障害がでます 

腕を上げない事による機能障害です

“ 機能障害”とは 
・肩関節が硬くなる 
・肩甲骨の動きが狭くなる 
・肩を構成する筋肉は伸び縮みしにくくなる

  何らかの原因で背中(背骨)の動きが悪くなると、腕を上げる時に肩の筋肉を過剰に動かします。
これが慢性化すると肩の痛みに変わることが多いです。 

腕を上げる機会が少ない場合は、肩甲骨の動きが鈍くなることがあります。
肩甲骨や背中の動きに注意を向けて下さい

合わせて、背中や腹筋のストレッチをして背中を伸ばしやすくすると効果的です

 肩の痛みが重症化しないためには日頃のケアが必要です

パソコンやスマホを日常的に使っている方は要注意です
今すぐにケアをしなければ、慢性的な頭痛や肩こり、腰痛に将来お金と時間を費やされます。

また仕事の生産性も下がると言われています。
その損失はなんと・・・

『3兆円!!』


肩が痛い方、肩周りをストレッチしても意味はありません。
原因は肩にありますか?
背中、もしかしたらお尻や脚にも原因があるかもしれません。

 肩の痛みは、肩の機能障害は日常生活を著しく低下させます 


【このような方はご相談下さい】
・病院に行ってもなかなかよくならない
・自分の体がどうなっているのかわからない
・どんな予防をしていいのかわからない
・人の話を聞ける人


一度お試し下さい 
病院の治療とはまた違った結果が出ると思います

【間違いだらけ】肩が痛い原因は肩にはない【山梨/出張整体】
【間違いだらけ】肩が痛い原因は肩にはない【山梨/出張整体】

2022/06/03

腰痛の改善はお尻のストレッチがおすすめです

腰痛の8割が腰に異常がない

腰痛のほぼ100%の確率でお尻が硬い
ストレッチをするとほぼ全員腰痛が軽快する

人生で一度は腰が痛くなったことがあると思います
その時は、病院や接骨院、自宅療養で対処したと思います

【非特異的腰痛症】
レントゲンやMRなどで異常が見当たらず上記診断の付かない腰痛です。
痛みの程度は人によって異なり、出現頻度も異なります


このような腰痛の原因は外傷ではないことは確実です。

では原因は何か。
慢性的・持続的に腰部に負担がかかり、筋疲労の蓄積による構造的変化と捉えています。
脊柱を支えているのは靭帯と筋肉です。筋肉に持続的に負担がかかると支える力は弱くなります。
次第に靭帯に頼ったり、骨や椎間板に直接的に負担がかかります

これらを防ぐためには普段から筋肉の疲労を蓄積させないことと疲れない動きをすることが大切です。

キーポイントがお尻です。

腰痛のほぼ100%に近い確率で、お尻の筋肉が硬く・筋力が弱いです。
まずはお尻の筋肉を柔らかくするためのストレッチを行うことで、現在腰痛で悩んでいる方もすぐに効果が出ます

やり方は簡単。

椅子に座り、右脚を組む
カラダを前に倒して右お尻がストレッチされます

これならデスクワーク中に簡単に腰痛改善・予防ができます

腰痛の改善はお尻のストレッチがおすすめです
腰痛の改善はお尻のストレッチがおすすめです
もっと知りたい方はこちら